勉強の必要性

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、埼玉西部エリアの小宮です。

学習空間ブログの方には時折出現していますが、こちらに現れるのは初めてですね(笑)

さて、突然ですが、皆さんには得意といえる科目、または好きだといえる分野はありますか?
もちろん、多少の得手不得手はあるでしょう。しかしながら、得意不得意と好き嫌いは意外と別なこともありますよね。

私の場合、その得意といえる、好きだといえる分野が「化学」でした。
化学、というのは簡単に言うと原子が~、とか分子が~とか物質が~とか言っている分野のことですね。

まぁ、苦手な人からすると「化学式の暗記もあるし、濃度なんかの計算もある!え、中和!?ああああ!もう訳分からん!!」となりそうですが汗

もちろん、好きになってくれるのが勉強するうえで1番いい方法だと思います。興味のある内容であれば皆も覚えやすいでしょう。
特に理科の場合、実験を実演したりしてくれたりします。テレビでもそうですし、実際に目の前でやってくれる場合もありますね。そういった部分から興味を持っていくのではないでしょうか。

あとは、実際に使用されている機材や装置なんかのことを調べてみるのも面白いかもしれません。
例えば発電機。そもそもどうやって発電しているのか、中3の方は去年習っているはずです…。そう、「電磁誘導」を!!
発電方法は数あれど、どうやってタービンを回しているか、基本的にはこの違いだけなんです(太陽電池なんかは例外ですが)。

火力発電であれば石油を燃やした際に発生する爆発的なエネルギーで、水力であれば高所から落ちてくる水の勢いで。
風力であれば風の力で、原子力発電であれば核分裂反応による爆発的な熱で。

もちろん「そんなん知らなくても生きていけるじゃん」「別にその仕事に就く人だけが知っていればよくない?」という意見もあるでしょう。
私も理科の指導をしているときに生徒から言われたことがあります。実際、前の職場では地理や歴史の知識を使うことはありませんでしたし、恐らくそのまま働き続けていたとしても使う機会はあまりなかったでしょう。
しかしながら、「知らなくても生きていける」というのはあくまで「結果」に過ぎないと思っています。
「知らなくても生きていける」のではなく、「生きてきた結果、使ってこなかった」だけなんですね。最初から「使わないからやらない」ってしていたわけではありません。

理科にしても社会にしてもそうですが、「勉強する」ことは「自分の道を広げる」ことだと思っています。
「どうせ将来使わないし…」とか思っている人は、自分の進める道を自らの手で潰しているも同然なんです。非常にもったいない気がしています。
勉強をすれば、多彩な道を歩める可能性が上がるわけです。

あなたの将来なんて、両親にも、先生にも、あなた自身にも分かりません!!
しかしながら、最終的に道を開拓できるのはあなた自身だけです!!

学習空間ブログではかなり重く書いているのであっさり目にいこうと思ったらこの体たらく…苦笑
ではまた今度(@^^)/

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

夏休みの終わりに

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、兵庫エリアの岸野です!

皆さん、夏休みはどうお過ごしでしたか?

夏休みの課題や日々の勉強に取り組みながらリフレッシュもできたでしょうか?
夏は楽しいイベントがたくさんありましたよね!
コロナウイルスによる規制もかなり緩和され、お祭りなども多く行われていました。

中学3年生や高校3年生にとっては勝負の夏と呼ばれるものとなり、大変だったと思います。
しかし、この夏で取り組んだことはしっかり形となって受験に結びつきます。
受験に合格した暁には思いっきり好きなことをしちゃいましょう!

ここからは2学期となり、またすぐに実力テストや中間テストが待ち受けています。
まずは自分の目標を明確にしてその目標に対してどのように取り組んでいけばいか考えていきましょう!
目標を立てることで気持ちが前向きになり、モチベーションへとつながります。
しかし、そもそも目標ってどうやって立てるの?ていう人も多いと思います。
そんな時は先生と一緒に考えてみましょう!
まずは小さな目標でもクリアしていくことで達成感が生まれ、自信につながります。

2学期、しっかりと結果を出せるように一緒に頑張っていきましょう!!

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

セシルの週末

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、札幌第一エリアの石原です!
前回は簡単な自己紹介をさせて頂きました。

今回は、私はなぜ「教える」事を仕事にしようと思ったのか、お話します。

きっかけは前職の時に遡ります。

前職では児童養護施設で児童指導員をしていました。

上司から内線で職員室に呼ばれて、こう言われました。

「明日、追試があるらしいから、この子(高2女子)に数列教えてあげて」

無茶ぶりでした。高校の時、苦手だった数学を少しでも克服する努力をするべきでした。

その時、私は教材の解説をひたすら読んで、どこでつまづくのか、そのつまづきはどうやって解消できるかを把握して、それを分かりやすく説明するというものでした。

きっと拙い教え方だったと思うし、もっとやり方もあったと思います。

ですが、その子は「とっても分かりやすかった!また教えて下さい!」と笑顔で話してくれました。

その後、休みを頂いた週末に、他の教科も教えるためだけに出勤する事もあり、他の児童にも教える事もありました。

その時に「教える事を仕事に生きてみたい」と思うようになり、この業界にやってきました。

「解説を読む力」は簡単なようで難しいです。お困りの事があれば、是非ともお手伝いをさせて下さい。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

目標をたてるのが大嫌いな人へ

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、札幌第1エリアの渡邉です!

私は小さいころから目標をたてるのが大嫌いでした。
テストが終わると「次のテストの目標は?」
夏休みが近づくと「夏休みの目標は?」
いちいち目標をたてるのが面倒くさい、そう思っていました。

しかし、大人になってから「目標をたてる」ことの良さに気づきました。
それも、ただ目標をたてるだけでなく、周りに公言することに効果があることに気づきました。
私は「毎月本を読み、それをノートにまとめる」という目標を公言しています。
周りに言ったからやらないとなと思い、続けられています。
もし、これをただ自分の心の中だけで思っていたらこんなに実行できていなかったかもしれません。
皆さんのなかにも「やりたいことはあるけど、なかなか実行できない」という人がいると思います。
やりたいこと、目標を親や先生とも共有してみてください。すると、自然とやる気がでてくるかもしれませんよ。

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

英語学習における音読の重要性

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、群馬県央エリアの真下です。
みなさんは音読をしていますか?英語は音読なしに成績を上げることが大変難しい科目です。高校入試、大学入試ともに読む、書く、聞く、話すという4技能への重視が強まっていて音読の重要性はさらに増しています。東京都の高校入試ではスピーキングのテストも始まっています。また、大学受験において英語は配点が高く設定されているケースが多く大変重要な科目です。
英語が苦手な子はスムーズに英文を読むことができません。国語でいえば、教科書を何度もつっかえながら読んでいる状態なので文章の中身はほとんど頭に入らないでしょう。英語というのは言語であり、音声面での学習は必要不可欠です。読めない漢字というのは印象に残らず覚えられないのと同じで、英単語も読めなければ覚えられません。
音読はリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングのすべての力を底上げします。さらに効果的なのはシャドーイングです。これは英語の耳コピのようなものです。音声のみを頼りに声に出して英文を再構築するのでリスニングはもちろん、ライティング、スピーキングに効果抜群です。
英語 音読で検索すればいろいろと情報が出てくるのでぜひ調べてみてください。Youtubeでもわかりやすく説明してくれている人が大勢います。
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

進学すること

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、札幌第1エリアの三上です!こんにちは^^

いかがお過ごしでしょうか?私は季節の変わり目にやられ、風邪気味です。汗
体調管理には気をつけたいですね。

家庭教師の方では、小学生から指導させていただいているご家庭が中学校に進学して時の流れが早すぎてビックリしています。
制服を着ていたり、中学校ジャージで出迎えてくれて、部活の話をするようになりました。中学校が楽しそうで何よりなんですが、勉強面が難易度グッと上がりついていくのに必死な姿も見られました。

週に1回しか会えなくても頑張ってる生徒に何とか理解度を高めてあげたいと常日頃思います。
しっかり形になるように週に1回の指導の「質」を高めて、6月にある人生最初の定期テスト、送り出してあげたいですね!

中学校でも一緒に頑張ろうね!

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス
札幌の塾なら個別指導の学習空間

新学期!

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、群馬県央エリアの白砂です!

新年度が始まり早2カ月が経とうとしてますね…
時間の流れってあっという間!と感じています((+_+))
新しい学年になり、そろそろ慣れてくる頃でしょうか?

群馬県では5月には中間テストがありました!
(ない学校もありますが…)
いいスタートダッシュを決められた生徒さんはいっぱいいます!
学年が上がり、学習内容が難しくなっているにも関わらずみんな一生懸命に勉強をしていて日々感動していました!

勉強をしていると、
「今勉強しても将来役に立たないでしょ~」
「こんなこと知ってもだれもうれしくない…」
などこのようなことを皆さん1度は考えたことがあるのではないでしょうか?

勉強は役に立たないとは思いません!
普通に生活をするのであれば、難しい数学や物理・化学・歴史など使う機会は滅多にありませんが、将来自分がどんな大人になりたいか考えてみるといいでしょう!
どんな仕事をしてどんな生活をしていたいのか考えてみると、そのために何をしなくてはいけないのかを考えることができると思います。
もし、将来すごくお金を稼ぎたいのであれば、「会社を作るにものような経営をしなければならないのか」だったり、
「よい企業に就職するには大学に行ったり、色々な資格を取らなくてはいけない」など様々な方法があると思います。
そのためには今頑張っている勉強は絶対に裏切らないと思います!

中学3年生・高校3年生は今年が受験の年になりますが、まだまだやることはいっぱいです!
一緒に頑張ってこの1年を乗り越えましょう!

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

魔女の一撃

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、山梨エリアの堀内です^^!

GW中みなさん何をしましたか?
私は主人の実家でBBQしたり、地元のお祭りに行ったり、私の実家でBBQをしました!

ん?BBQ二回してない??w
いっぱいもりもりお肉やら海鮮やらを食べたので、このGWで一回り大きくなったと思います!(物理的な意味で・・・(´・ω・`))

お祭りというものにもコロナが始まってからしばらく行ってなかったので、ものすごく久しぶりに行きました。
出店がたくさん出ていたのですが、私の一番の目的は「ベビーカステラ」でした!
もともとカステラが好きなのですが、一口サイズなのが食べやすいしかわいいし、なんだか好きなんです♪
久しぶりのお祭りではしゃいでしまって、たこ焼きとか、からあげとかとか食べ物たくさん買いました^^
今思えば、「クレープ」も食べたかったかも・・・・
今年初のおみくじを引きましたが、「小吉」でした・・・・
勉学のところに「自分の甘さを捨て勉学せよ」・・・・はい。頑張ります。

GW中は暑い日が多かったですね!
夜暑くて目が覚めてしまう日も多々ありました。
最近お昼ごろは暑いですが、夜は寒くて服装が難しいです。。
体調管理が難しい気候だとは思うので、みなさもんも十分に気を付けてくださいね!

ちなみにGW最終日、疲れがたまっていたのか、ぎっくり腰をしました!
安静にしつつ、今年度最初のテストに向けて生徒と一緒に頑張ります!

※ぎっくり腰はドイツ語で「魔女の一撃」というそうです。

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

新年度ですね

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、愛知エリアの出山です!

新年度が始まり1か月が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。
私は入社4年目となり、中学1年生から見させていただいていた生徒が高校生となり、時間が経つのは早いなあ…と感じているところです。

春は別れの季節とも言いますし、出会いの季節とも言いますよね。
つい先日、卒業した生徒が会いに来てくれました!
卒業した生徒と会う機会はなかなか無いので、わざわざ顔を見せに来てくれて、直接感謝の言葉も伝えてくれて、本当に嬉しかったです。

講師と生徒という立場ではありますが、勉強だけの関係ではないと思っています。
趣味の話をしたり、学校の話を聞いたり、勉強以外でもたくさんの繋がりがあります。
家庭教師は1対1で話せる分、より深い関係になれるのではないでしょうか。
ぜひ先生とたくさん関わって素敵な関係を築いていきましょう!
また、これから家庭教師を検討されている方も、心強い味方となるような新しい先生と出会えると良いですね。
愛知エリアはまだ空きがあるので、ぜひお問い合わせ・体験お待ちしております。

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

苦労しないために

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、山梨エリアの河西です!

そろそろ2月も終わり、受験生の皆さんにとっては後期入試も間近という状況ですが、いかがお過ごしでしょうか。
自分は先週書こうかどうか迷っていたこのブログをまだ更新してなかったことを思い出し、急遽頭をひねって内容を考えている真っ只中です(お恥ずかしい…。)

このように、やろうと思っていたことを先延ばしにして、後々苦労する、という経験はありませんか?こういう時は時間が足りなくて上手くいかないことが少なくないでしょう。
しかし、それでもギリギリになってようやくやる気になる、という人も中にはいるかもしれません。
「時間が限られているからこそ集中できる!」という発想もあるかもしれませんが、それは非常に危ういことです。何故なら、時間不足などで自分を追い詰めると、「時間がなかったから仕方ない」と自分や周囲に言い訳する癖が付きかねないからです。

このような状況を、専門的な言葉で「セルフ・ハンディキャッピング」と言います。自分の努力が足りない言い訳を作るため、敢えて時間ギリギリまで先延ばしにしたり、試験直前に徹夜をして本番で全力が出せない状況を作ってしまうのです。

もちろん、本当に忙しかったり、体調が悪くて試験に身が入らなかったりしたらそれは仕方のないことです。
しかし、万全の調子で試験に挑むに越したことはありません。
もし、ここまで読んで心当たりのある人は今からでも早め早めの行動を心がけましょう。

特に受験生の皆様は今から出来る限り詰めることも大事ですが、慌ててギリギリを攻めるより、体調を整える方が上手くいくかもしれません。
特に睡眠時間を削るのはご法度です。

受験生以外の皆様も、3月は試験が無く中だるみしがちな時期ですので、
勉強はもちろん、他にもやりたいことがあれば自分から率先してどんどん動くべきです。最低限のことだけやって気が付いたら新学期、となると4月にバタバタして自らハンデを背負い込むこと間違いなしです。

どうか皆さんが取り返しのつかないことにならないよう、今やるべきこと、やりたいことに全力で取り組めることを陰ながら応援しております。
ファイト‼

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス