苦労しないために

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、山梨エリアの河西です!

そろそろ2月も終わり、受験生の皆さんにとっては後期入試も間近という状況ですが、いかがお過ごしでしょうか。
自分は先週書こうかどうか迷っていたこのブログをまだ更新してなかったことを思い出し、急遽頭をひねって内容を考えている真っ只中です(お恥ずかしい…。)

このように、やろうと思っていたことを先延ばしにして、後々苦労する、という経験はありませんか?こういう時は時間が足りなくて上手くいかないことが少なくないでしょう。
しかし、それでもギリギリになってようやくやる気になる、という人も中にはいるかもしれません。
「時間が限られているからこそ集中できる!」という発想もあるかもしれませんが、それは非常に危ういことです。何故なら、時間不足などで自分を追い詰めると、「時間がなかったから仕方ない」と自分や周囲に言い訳する癖が付きかねないからです。

このような状況を、専門的な言葉で「セルフ・ハンディキャッピング」と言います。自分の努力が足りない言い訳を作るため、敢えて時間ギリギリまで先延ばしにしたり、試験直前に徹夜をして本番で全力が出せない状況を作ってしまうのです。

もちろん、本当に忙しかったり、体調が悪くて試験に身が入らなかったりしたらそれは仕方のないことです。
しかし、万全の調子で試験に挑むに越したことはありません。
もし、ここまで読んで心当たりのある人は今からでも早め早めの行動を心がけましょう。

特に受験生の皆様は今から出来る限り詰めることも大事ですが、慌ててギリギリを攻めるより、体調を整える方が上手くいくかもしれません。
特に睡眠時間を削るのはご法度です。

受験生以外の皆様も、3月は試験が無く中だるみしがちな時期ですので、
勉強はもちろん、他にもやりたいことがあれば自分から率先してどんどん動くべきです。最低限のことだけやって気が付いたら新学期、となると4月にバタバタして自らハンデを背負い込むこと間違いなしです。

どうか皆さんが取り返しのつかないことにならないよう、今やるべきこと、やりたいことに全力で取り組めることを陰ながら応援しております。
ファイト‼

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

今年度もあと少し!

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、山梨エリアの伊藤です!

受験生にとって勝負の時期となる2月。
みなさんはどのように過ごしているでしょうか?
まだまだ寒い日が続き、私は飼っているワンちゃんと毎晩羽毛布団の争奪戦をくりひろげています…(笑)

1月から3月の3か月間ってなぜだかとてもあっという間に感じませんか?
3学期は1・2学期と比べて期間が短いからなのか、4月からの新生活を楽しみにしすぎて気持ちが焦っているのか…
この時期は年度の終わりでイベントも多くボリューミーな時期のはずなのに、毎年3月末になると「もう今年度終わっちゃったの!?」と同じリアクションをしてしまいます。

知っている人もいるかもしれませんが、日本のように学校が4月にスタートする国は実はとてもレアなんです。
ほとんどの国では夏休み明けが新学年のスタートと定められています。
明治維新前後、日本はイギリスに倣って「国の会計年度」を4月からと改め、それに合わせて学校も4月入学に変更されたというのが有力な説だそうです。

でも私は、桜の咲く4月が学校のスタート時期になっているのをとても気に入っています。
日本の4月はとても綺麗で、活力にあふれていて、何かを始めるにはぴったりですよね!

晴れ晴れとした気持ちで4月を迎えるためには、今の時期がとても大切です。
今年度を振り返って、やらないままになっていることや来年度のために先に準備しておくべきことがないか考えてみてください。
勉強も同じです!今年度の苦手は来年度に持ち越さないのが鉄則!
受験生も、そのほかの皆さんも、4月に笑顔で新学期をスタートできるよう、今年度残りの日々を大切に過ごしていきましょうね!

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

勝負の1月!

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、群馬エリアの井野です!

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月も中旬になり、今週末は共通テストですし、また高校受験もスタートしていたり、本番受験生も多いのではないでしょうか。
とても緊張しますし、普段の生活をしていても不安に感じることも多くなると思います。
自分の受験の当日の記憶はすっかり忘れてしまっていますが、今思えば「こうしておけばよかったなぁ」という反省は未だに覚えています…
担当している生徒さんにも自分の体験談を踏まえて同じ轍を踏まないように色々なお話をすることが多いです(笑)

受験生のみなさんそれぞれで心境や受験に向けての想いは違うとは思うのですが、私から一つアドバイスとしましては当日に向けて「いつも通り」で臨んでもらいたいと思います。

前日にしっかり準備をして、いつも通り就寝して、起きてからもいつも通りのルーティンで家を出て、会場でも落ち着かないならいつも通りに音楽を聴いたり単語帳を見たり、平常運転で乗り切ってもらえればと思います。
そのためにもなるべく早めから休日の生活習慣を安定させたり、無理な勉強時間の確保をして体調を崩さないように心がけるように生活するようにしましょう!!
受験生みなさんのご健闘をお祈りしています!!

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

はじめまして!

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、神奈川西部エリアの小野江と申します。
今回が初投稿となります。以後、よろしくお願いします。

少し経歴が複雑なのですが、色々な道を経て今、神奈川西部エリアに拾って頂いております。
周りの皆様に感謝感謝の毎日です。

さて、この季節になると、多くの人から同じ言葉が聞かれます。

「今年ももう終わり」

時間の流れの早さは年を取るほど早く感じるそうです。
ジャネーの法則というもので、まだ幼い子どもの方が未体験のことも多く、周りの様々なものに注意が向けられる結果、子どもの方が時間を長く感じるそうです。
年を重ねるにつれて経験を積み、知っていることが増え、注意が向くものが少なくなる大人は一日が短く感じてしまうそうです。
それが「今年ももう終わり」という言葉の正体だそうです。
いつまでも若くいたいと思うものですが、周りのことに対して無関心、注意が向かないと一日がパッと終わり老いていきます。
新しいことにチャレンジせずにいくと、どんどん精神的にも老化が進んでしまいます。
だからこそ今年もあと少しですが、新しいことにチャレンジしたいと思います。

2023年も間もなくやってきます。
素敵な年にするために一日一日小さなチャレンジをする年にしていきたいですね。
なんだかまとまらない文章で恐縮ですが、今後ともよろしくお願いします。

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

リフレッシュ☆

家庭教師1対1指導の学習空間プラス、静岡東部エリアの内藤です。

先月、コロナのもだいぶ落ち着いてきたので、連休を使って沖縄県の宮古島へ行ってきました!
台風もなく、天気にも恵まれたプチ旅行でした。

海に行くのは好きで、もちろん泳ぐのも好きなので
宮古島の与那覇前浜ビーチに行ったのですが、過去一番きれいな海でとっても感動しました!
まだ気温も高く海に入れたのでたくさん泳ぎました~!

自然に触れる機会がだんだん少なくなってきているのでとてもリフレッシュできました。

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス
静岡の塾なら個別指導の学習空間

カンナ8号線

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、札幌第一エリアの石原です!
家庭教師日記では今回が初投稿となります。よろしくお願いします。

普段は札幌富丘教室で指導させていただいています。
学習空間ブログも書いております。ご覧頂けると嬉しいです。

糖質のはなし③

今回は簡単な自己紹介をさせていただきます。

私は神奈川県出身で、花粉症のない土地で過ごしたいと思い、大学受験で一浪して北海道に来ました。

好きな科目は社会科です。日本史と倫理は今も勉強しています。

中学校では卓球部、高校では書道部、合唱部、文芸部をしていました。大学では社会福祉について学びました。

趣味はストレッチと音楽鑑賞です。特にジャズや懐メロが好きです。

最近はユーミンのコンサートに行き、小さいころに聴いた曲が披露されて、感動しました。

好きな言葉は「いつかできることはすべて、今日でもできる」
16世紀のフランスの思想家モンテーニュの言葉です。

勉強のニガテを少しでも軽くできるお手伝いができるように、全力を尽くします。

今後ともよろしくお願いします。

http://plus.gakushu-kukan.com/

中間テストを終えて

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、兵庫エリアの岸野です!

10月も終わりを迎え、冬が近づいてきました。最近ではジャケットが必要なくらい寒い日や、半袖でも過ごせるくらいの暖かい日が不規則に続いております。気温が安定しないと風邪をひきやすいので、くれぐれも体調不良にはお気をつけください!

さて、2学期の中間テストが終わり、個表が返ってきてる生徒様が多いと思います。点数や順位を見て終わり、ではなくしっかりとテスト分析をして次のテストに繋げていきましょう!
テストがどこから出題されていたか、自分が点数を落としてしまったところはどういった問題かを洗い出すことで、次のテストの対策への指針になります。

中間テストが終わったばかりですが、期末テストが約1ヶ月後にすぐくる!といった学校が多いと思います。期末テストは副教科が増え、よりテスト対策が大変になります。今のうちから早め早めにできることをこなしていきましょう!

特に中学3年生様にとって、とても大切なテストになります。テストが終わってから、もっと勉強しておけばよかった、、ここもやっておけばよかった、、などの後悔が残らないよう、全力で勉強していきましょう!

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

テスト効果

 はじめまして。家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、群馬県央エリアの真下です。
今日はテスト効果についてお話させて頂こうと思います。
みなさんは必要なことがなかなか覚えられずに困ったことはないでしょうか?できるだけ効率的に暗記ができればテスト対策はとても楽にできますよね。

 最近の科学研究で人間は想起テストをすればするほど記憶の定着率が上がることが分かっています。単元テストを1回だけ行って学期末テストを行ったグループAと単元テストを3回行って学期末テストを迎えたグループBでは学期末の成績結果はBグループの方が格段によかったという研究結果が出ております。想起の内容が難しく、回数が多いほどより効果的だそうです。

 逆に非効率な勉強法としてはテキストをひたすら繰り返し読むことです。教科書を再読したグループAと教科書を一度読んでそのあと簡単なクイズを受けたグループBでは、グループBの方が成績が良かったそうです。

 みなさんは覚えた内容をしっかりと確認してテストをしていますか?成績の良い子は自分で赤シートで答えを隠して確認したり、もう一度解きなおしたりして記憶のテストをしています。ぜひ一度やってみてください。テストの点が目に見えて上がることでしょう。
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

生徒の成長

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、千葉北総エリアの瀧澤です!

10月に入りようやく秋らしい気候になってきてきました。ついこの間までは半袖でも昼間は暑いような天気でしたが、今では長袖が離せません。

挨拶はこの程度にしまして、私が見ている高校生のお話をしたいと思います。

彼のことは高校1年生から見ていまして、もう2年が過ぎようとしている頃です。中学の頃は学校内でも下の方、赤点を取らなければ万々歳だったような子だったそうですが、高校に入り一緒に勉強していくことで、メキメキ成績のほうが上がっていきました。今では上位クラスの方に入るほど実力も付き少しずつ勉強に対しても「もっと取れたはず」とプライドを持つようになりました。そんな彼も受験が近づいてきました。まず目指すべきは指定校推薦ですので、しっかりと定期テスト対策を頑張り希望する指定校を獲得させていきたいと思います。

その他にも数年見てきた子たちの成長が著しくとても嬉し限りです。

彼らの夢への一歩のお手伝いを今後ともしていきたいと思います。

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

健康のために

家庭教師・1対1指導の学習空間プラス、群馬県央エリアの比良です!

最近は寒い日も増えましたね。すっかり秋ですね。秋といえば「○○の秋」という言葉がいっぱいありますよね。読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、、、
何をするにもピッタリな季節が秋ということですね。

私は最近運動不足が激しいです。。。もう私も若くないので、定期的に運動しないと体が。。。
運動しなきゃなあ、と思いつつ、早数年。

なので、この過ごしやすい季節を使い運動をしようと考えています。まずは散歩くらいから始めてみようと思います。ゆくゆくはジムとかに通い、健康的な体を手に入れたいです。

この秋からがんばろう!!(たぶんやらずに終わると思います(笑))

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス